

歯列矯正というと、達成目標は『綺麗な歯並び』となります。
綺麗で整った歯はその方の人格を表すと言うように、綺麗な歯並びは誠実感、清潔感を出会う人々の記憶に印象づけてくれます。
もちろん当院での矯正治療においても綺麗な歯並び獲得はあたり前のことですが、実は予防歯科の担い手として当院が最重要視していることは、さらに安定的に長く機能する歯並びなのです。
歯列は常に使い続けるために経年劣化(すり減りや破折など)していくため、見た目の綺麗さだけの獲得ではまだ足りないと考えます。
自分の歯で生涯機能させるためには、
健全な歯周組織(綺麗な歯並びを支え続ける地盤)の上に美しい歯列を創ること、
そのためには矯正による歯の移動時に骨のレベルを下げさせない(退縮させない)ための対策(歯周組織細菌叢のコントロールと骨再生アプローチ)と、
夜間に行われるストレスマネージメント(歯軋り、食いしばり)をスムーズに行えるような機能的な咬合(3大原理に添わした噛み合わせの育成)の確立となります。
親知らず(智歯)を除く全ての歯には個々に特徴と重要な機能が存在します。もちろん顎の骨が小さすぎる場合やあまりにも歯のサイズが大きい場合は、最低限の抜歯もしくはI P R(歯の幅の調整)が必要な症例が無いわけではありませんが、決して行いたくはありません。このことを実現するためにシークエンス咬合という理論で当院は噛み合わせの再構成を行っています。
歯列矯正を受けたお知り合いの方で、歯の間に大きな隙間(ブラックトライアングル)ができてしまって、
でも綺麗な歯並びだから。。。
頑張った結果がこれでは私達つじむら歯科医院は絶対に嫌なのです。
それらを回避するために当院だけの取り組みがあり、それが繰り返しになりますが次の2点です。
➀口腔内細菌叢を健全に整えて骨の再生を促しながら施術を継続すること
➁シークエンス咬合の確立(オーダーメイド咬み合わせ治療)
当院では歯列矯正は予防との組み合わせで最大限の効果を発揮できると考えており、より安定的に長く機能する歯並びを追求しております。
当院では「外科手術をしない」「抜歯を伴わない」マウスピース矯正装置(インビザライン)による矯正歯科治療を
神奈川県伊勢原市で専門に行なっています。
親知らずを除くすべての天然歯は、口腔内の健康だけでなく、全身の健康とも深く関わっています。
「かみ合わせ」を整えることこそが、本当の美しさへの第一歩 です。
当院の治療法は、外科手術や健康な歯を抜く必要がありません。
「手術が必要と言われて諦めていた…」「大切な歯をできる限り残して治療したい…」
そんな方にこそおすすめしたい治療法です。
正しいかみ合わせを手に入れることで、より快適な生活を送り、清潔感のある美しい印象を周囲に与えることができます。
もちろん、当院での矯正治療では 綺麗な歯並びを手に入れることが基本 ですが、それだけではありません。
当院が最も重視しているのは、 安定した機能を長く保つ歯並びを実現すること。
予防歯科の観点からも、患者さんの将来の健康を見据えた治療を提供しています。
多くの患者様が、健康な歯を抜くことに対して抵抗感を持っています。特に、噛み合わせの安定に重要な役割を果たす第一小臼歯や第二小臼歯を抜くことは、避けたいと考える方が多いでしょう。抜歯を避けることができれば、これらの歯の機能を保持することができます。 親知らずの抜歯については、一般的には大きな問題ではありません。親知らずは、虫歯や歯周病になりやすい傾向があるため、他の歯を守るために親知らずを抜くことが推奨される場合もあります。
矯正治療専門の歯科医院では、抜歯が必要な場合、別の一般歯科で抜歯をお願いすることがあります。その際には紹介状が必要だったり、抜歯の費用や時間がかかったりすることも。非抜歯矯正なら、こうした手間や費用を抑えられるのもメリットです。
矯正治療で抜歯をすると、一時的に腫れや痛みが出ることがありますが、適切なケアを行えば軽減できます。ただし、抜歯には治療期間の延長や、抜いた箇所に大きなスペースができることで歯の移動距離が増える、といった課題があります。その結果、全体の治療期間が長くなる可能性が高まります。
非抜歯矯正では、こうしたデメリットを回避し、患者さんの負担を軽減できる点が大きな魅力です。
マウスピース矯正の失敗や「治療できない」と言われる原因は、実は「患者様の歯の状態」よりも、矯正医の技術力も大きく関係しています。
納得して矯正治療を始めるために、まずは無料相談へ。
あなたの歯に合った最適な治療法をご提案します。
歯がデコボコして重なって生えている状態の歯並びです。かみ合わせが合わない歯列でしっかりと噛めない状態です。一つに八重歯もあります。
上の前歯が突き出ている状態です。上の前歯が出ているとお口の状態から顔の印象にも影響があります。欧米人に比べると日本人に多くみられる症状です。
歯と歯の間に隙間が空いている状態です。隙間があることで食べ物が挟まりやすくむし歯や歯周病の原因になります。また、発音や発声にも影響が出ることがあります。
通常のかみ合わせと反対で上の歯よりも下の歯が前に出ている状態です。口を閉じても下顎が前に出てしまいます。上下の歯が摩擦によって歯が削れてしまうことがあります。
奥歯を噛んでも上下の歯が噛まずに開いてしまう状態を、開咬といいます。原因としては、舌癖などによって歯が動いてしまうことなどが挙げられます。前歯で食べ物を噛むのが難しくなり、体内に入ったものが消化不良となるおそれがあります。
噛み合わせが上下反対となり、下の歯が上の歯にかぶさっている状態を反対咬合といいます。前歯が反対咬合になると食べ物を噛み切りづらくなり、咀しゃくが不十分になって消化不良につながってしまいます。また、顎関節症の原因となる場合があります。
マウスピース矯正装置(インビザライン)では、むし歯になりにくい、歯並びが治ると歯磨きがしやすい、目立たないで矯正がでできる、矯正中も取り外しができるため食事ができるなどのメリットがあります。また、前歯だけなどの部分矯正にも対応できます。出っ歯やすきっ歯、叢生などの様々な歯並びの改善ができるのもマウスピース矯正装置(インビザライン)の特徴です。
透明で目立たない
取り外しができるから 衛生的
金属アレルギーの 心配なし
痛みや違和感が 少ない
通院回数が少ない
多くの症例に対応
当院では、3D画像を用いた矯正シミュレーションを行っています。
マウスピース矯正(インビザライン)のカウンセリング時に、現在の歯並びをもとに、理想的な歯の位置や噛み合わせまでの変化を立体的に再現。
治療のステップやゴールを視覚的に確認できるため、患者さんご自身が治療の全体像を把握しやすくなります。
「自分に合った矯正かどうかを見極めたい」
「治療の成果を事前に確認してから始めたい」
そんなご希望をお持ちの方も、まずはカウンセリングにお越しください。
伊勢原市のつじむら歯科医院では、納得と安心を大切にした矯正治療をご提供しています。
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
目立ち にくさ |
〇目立ちにくい | △目立ちやすい |
治療期間 | 1年~3年程度 | 1年~3年程度 |
痛み | △痛みは少ない | ×痛みを感じやすい |
取り外し | 〇取り外し可 | ×取り外し不可 |
歯磨きの しやすさ |
〇通常通り可 | △装置にものが 詰まりやすい |
症例 | 〇幅広い症例に対応 | 〇幅広い症例に対応 |
\24時間受付中!/
当院のマウスピース矯正装置(インビザライン)による矯正治療ではできるだけ非抜歯による矯正を行います。マウスピース矯正装置(インビザライン)では、見た目の審美的な矯正だけでなく、噛み合わせや口腔機能など全身の健康の向上ができるよう機能的な矯正治療にも対応ができます。口腔内スキャナーによる精密な検査とシミュレーションで患者様に合ったオーダーメイドなマウスピースによるマウスピース矯正装置(インビザライン)を臨床経験豊富な院長による矯正治療ができます。
当院では口腔内スキャナー「iTero element」(アイテロ)を導入しています。シリコン印象とは違う患者様に優しい正確な歯型の採得から、治療前・治療段階のコンピュータによるシミュレーションで安心の矯正治療が可能です。患者様に合ったそれぞれのマウスピースを作製できるため、シミュレーション通りに歯を動かすことが可能です。
マウスピース矯正装置(インビザライン)によるマウスピース矯正では、口腔内スキャナー「iTero element」により、クリンチェックという歯の動きの確認で治療計画を立てることができます。モニター越しに患者様と一緒に確認ができるため、より確実に安全に矯正治療が可能です。また、実際に治療の流れが見え、しっかりゴールを決めてから治療が開始できるため、ご納得のうえ矯正治療を始めることができます。
インビザラインによる矯正治療を、もっとスムーズに、もっと短期間で。
当院では、マウスピース矯正装置と併用可能な「光加速装置(PBM)」を導入しています。
この装置は、近赤外線を毎日数分あてるだけで、歯の移動を促進し、矯正治療の期間を短縮できるのが特長です。症例によっては、治療期間が従来の半分程度に短縮されることもあります。
「できるだけ早く、快適に治療を終えたい」
そんな方にとって、PBMは選択肢のひとつとなるでしょう。
矯正中も矯正治療後も安心できるメインテナンスフォローをしています。むし歯などの治療 や予防歯科にも対応しているため、一貫したフォローが可能です。矯正治療後も歯の後戻り を防ぐために保定装置(リテーナー)を使用いただき歯を安定させていきます。矯正治療後 も定期的にメインテナンスでご来院いただきながら、後戻りがないかを確認していきます。
\24時間受付中!/
まずはカウンセリングでお悩みやご質問をお伺いします。歯並びやかみ合わせなどを現在のお悩みをお聞きします。今後の流れや治療方法の種類、治療費用をお伝えさせていただきます。
口腔内スキャナー(アイテロ)での歯型の採得やレントゲン、口腔内の写真撮影などの矯正に必要な検査を行います。またはじめておかかりの方の場合はむし歯や歯周病に関する検査も並行しておこないます。それらの結果をもとに治療開始から終了までの計画を立てます。
精密検査の結果、治療計画のご説明を行います。治療計画のシミュレーションのご説明をして、どのように矯正を進めていくか、どんな歯並びになるかを分かりやすくご説明いたします。
矯正治療中は長時間マウスピース装着するため、むし歯、歯周病ともにリスクが上がります。その対策としてTHP(トータルヘルスプログラム)で先に口腔内細菌叢をコントロールし、矯正中のむし歯の発生や歯周病による歯肉退縮や骨の吸収を抑制します。
※なお、矯正治療前にむし歯などの治療が必要な際は別途治療をおこないます。
マウスピース(アライナー)が届いたら治療スタートです。透明で取り外しができるマウスピースを装着して少しずつ歯を動かして正しい歯列に導きます。通院回数は月1回程度です。受診時に矯正のチェックを含むメインテナンスをご利用いただきます。
また、口腔内の状況に合わせて治療の途中に再度クリンチェックを行い、治療計画を修正することがあります。
保定期間では動かした歯が元に戻らないように歯を固定します。きれいな歯並びを維持するために必要な期間です。治療後も定期検診で歯並びやかみ合わせのチェックを行っていきま す。
オーストリア咬合学における噛み合わせの概念を取り入れた「マルチループ矯正(Multiloo p Edgewise Arch Wire)」を行っております。 従来の矯正装置に使用するワイヤーの約3倍のワイヤーがついており、弱い力をかけて歯を動かすことが特徴です。 従来の矯正装置では、歯を最初に横に動かしてから上下に動かす必要がありましたが、マルチループワイヤーは上下左右を同時に動かせるため、治療期間を大幅に短縮できます。 また、歯を抜歯する必要もないため、患者様への負担が大きく軽減されます。
前歯は、口を開けて笑ったときに見えるため、歯並びが気になる方が少なくありません。
矯正治療は、一部の歯だけにも適用できます。
全体的な矯正と比べて短い期間で治療が終了します。
2Dリンガル矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に矯正装置を取り付けて歯を動かす矯正治療です。
一般的なワイヤーでの矯正のデメリットである矯正装置が目立つという点が改善されています。
2Dリンガル矯正であれば、周りの人に矯正治療を受けていることを知られる心配が少ないでしょう。
従来の矯正装置と比べて薄くて小さいため、話しにくさや違和感がほとんどありません。
また、ワイヤーとの摩擦が少ないセルフライゲーションブラケットのため、歯を早く動かせます。
このようにメリットが多い治療法ですが、重度の歯列不正には適用できません。
インビザラインは、出っ歯(上顎前突)、すきっ歯(空隙歯列)、乱ぐい歯(叢生)、受け口(下顎前突)など、幅広い歯並びの改善に適しています。ただし、症例によっては適用が難しい場合もありますので、無料カウンセリング時に診断いたします。
歯を抜かない矯正では、すべての歯の機能を最大限に活かしながら、美しい歯並びを実現できます。歯はそれぞれが特定の役割を持っており、それを維持することが噛み合わせや歯の寿命を延ばす鍵です。当院では、最新のシミュレーション技術を駆使し、抜歯を避けるための精密な治療計画を立てています。これにより、治療後も安定した歯並びと健康的な口腔環境を保つことができます。
外科手術を行わずに効果的な矯正を実現するためには、綿密な治療計画が必要です。当院では、3Dシミュレーション技術や精密検査を用いて、患者さん一人ひとりに最適な治療プランを提供しています。また、矯正中に骨や歯周組織が退縮しないよう、口腔内の細菌環境を整えながら治療を進めることも重視しています。これにより、美しい歯並びだけでなく、長期的に機能する噛み合わせを提供します。
インビザラインの効果を最大限に得るためには、1日20~22時間の装着が推奨されています。食事や歯磨きのとき以外は、なるべく装着を心がけてください。装着時間が短いと、治療期間が延びる可能性があります。
マウスピース矯正装置(インビザライン)は、柔らかいプラスチック素材で作られており、ワイヤー矯正に比べて痛みが軽減されるのが特徴です。治療開始直後は軽い違和感を覚えることもありますが、これは歯が正しい位置に向かって動き始めているサインです。多くの方が数日で慣れ、快適に治療を進めています。
治療期間は患者さんの歯並びや治療目標によって異なりますが、マウスピース矯正は計画的に歯を少しずつ動かすため、無駄がありません。そのため、ワイヤー矯正と比較しても治療期間に大きな差はありません。さらに、当院では3Dシミュレーションを活用し、効率的で精密な治療を行っています。
矯正治療中は、マウスピースを長時間装着するため、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。当院では「口腔内細菌叢のコントロール」を重視し、細菌環境を整えるための予防プログラムを取り入れています。これにより、矯正中でも健康的な歯周組織を維持し、治療後も安心して生活できる口腔環境をサポートします。
どんな矯正治療でも、治療後に歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」のリスクがあります。当院では、治療後の安定を確保するため、保定装置(リテーナー)の装着を徹底的にサポートしています。リテーナーを適切に使用することで、美しい歯並びを長期間維持することができます。また、定期的なメインテナンスでさらに安心していただける体制を整えています。
治療後の歯並びが安定するためには、リテーナー(保定装置)の使用が不可欠です。当院では、矯正中だけでなく治療後のケアも徹底しています。また、独自の「シークエンス咬合」の理論を用いて、患者さんごとに最適な噛み合わせを構築します。これにより、後戻りのリスクを最小限に抑え、長期的に機能する美しい歯列を維持できます。
当院では「シークエンス咬合」という独自の理論に基づき、治療後に正しい噛み合わせを構築します。これは、単に見た目を整えるだけでなく、機能的でストレスの少ない噛み合わせを実現するための治療法です。さらに、歯ぎしりや食いしばりといったストレスを軽減するための対策も取り入れ、長期的に安定した噛み合わせを提供しています。
内容 | 費用 |
---|---|
成人矯正相談料(初回30分は無料となります) | 11,000円 |
成人矯正検査・診断 | 77,000円 |
スマイルラインシステム(インビザラインを用いたつじむら歯科医院の矯正治療) | 1,100,000円~1,320,000円 |
スタンダード矯正施術料 (メタルブラケット) |
1,089,000円 |
舌側矯正施術料 | 1,199,000円 |
調整料 (調整、口腔内写真、クリーニング、フッ素塗布) |
各回14,850円 |
※ワイヤーを使用する矯正の場合、目立ちにくいホワイトブラケットなどオプションがあります。
※交換や破損、紛失などにより別途費用が必要になることがあります。
※難症例の場合、複数の矯正を組み合わせて治療することがあります。
詳しくは診察後ご説明いたします。
※料金表は税込み表記となります。
\24時間受付中!/
厚生労働省より2018年6月1日に医療広告ガイドラインが改正・施行されました。
つじむら歯科医院のホームページは「医療広告ガイドライン」の記載に遵守した情報のご提供をすると共に、患者様により分かりやすいサイト運営を行うように心がけております。
ホームページをご覧の皆様にはご迷惑、ご不便をおかけすることもございますが、ご理解頂けますよう何卒よろしくお願い致します。
医療広告ガイドラインに関する詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。
・当サイトが医療に関する適切な選択の助けとなる情報を掲載し、患者様が自ら求めて取得する情報を掲載するウェブサイト、その他これに準ずる広告であること。
・患者様が容易に照会できるよう、問い合わせ先を明記すること。
・自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用等に関する事項について情報を提供すること。
・自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること。
・未承認医薬品等であることの明示
マウスピース矯正装置「インビザライン・システム」は、薬機法上の承認を得ていません。インビザラインのサポートソフトである「クリンチェック・ソフトウェア」は薬機法上の承認を得ています。
・入手経路等の明示
マウスピース矯正装置「インビザライン・システム」は米国のアライン・テクノロジー社の製品となります。つじむら歯科医院ではこちらのシステムを、アライン・テクノロジー・ジャパンを通じて利用・入手しております。
・国内の承認医薬品等の有無の明示
マウスピース矯正(アライナー矯正)は様々なタイプ・システムが開発されています。国内でもインビザラインと似たマウスピース矯正装置が販売されており、そのいくつかは国内で薬事承認されております。
日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるためには、「薬事承認されている材料を使用して、日本の国家資格を持った歯科医師 or 歯科技工士が製作したもの」「薬事承認された既製品」でなければならず、海外で製造されいるマウスピース矯正装置(インビザライン・システム)は残念ながらその限りではありません。
・諸外国における安全性等に係る情報の明示
可撤式マウスピース矯正装置(インビザライン)は、全世界で1100万以上(2021年9月時点)の症例数を持つ治療システムです。歯科矯正が潜在的に持つリスク以外でインビザラインに固有の重大な副作用の報告はありません。
アメリカ・カナダの他、ヨーロッパなどで、医療機器として承認を受けています。重大な副作用についての報告はありません。
全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。数日間~1週間程度で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
※監修:マウスピース矯正媒体