不正咬合とは?
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが正しくない状態を指します。具体的には、以下のような例が挙げられます。
- ・上の歯が前に出ている出っ歯(上顎前突)
- ・下の歯が前に出ている受け口(下顎前突)
- ・歯が重なり合っている乱杭歯(叢生)
これらの状態は、見た目だけでなく、噛む力や発音、さらには全身の健康にも影響を与える可能性があります。不正咬合があると、食べ物をしっかりと噛むことができず、消化器官に負担をかけたり、虫歯や歯周病のリスクを高めたりすることがあります。また、歯並びの乱れが心理的なストレスとなることも少なくありません。
不正咬合の原因
不正咬合の原因は大きく分けて2つあります。
1.遺伝的要因
不正歯や顎の大きさ、形、成長の仕方などは家族から受け継がれることが多く、不正咬合も遺伝的な要因による場合が少なくありません。
2.環境的要因
不正幼少期の生活習慣が大きな影響を与えることもあります。例えば、指しゃぶりや爪を噛む癖、口呼吸、舌で歯を押す癖(舌癖)などは歯並びを乱す原因となります。また、乳歯の早期脱落や虫歯による歯の損失も、永久歯の位置に影響を与え、不正咬合を引き起こすことがあります。
日常生活への影響
不正咬合があると、次のような日常生活への影響が考えられます。
-
-
- ・食事がしづらい:噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕けず、消化器官に負担をかけることがあります。また、特定の食べ物を避けることにより、栄養バランスが乱れる可能性もあります。
- ・発音に影響する:特にサ行やタ行などの音を正確に発音できない場合があり、会話に影響を与えることがあります。
- ・歯磨きが難しくなる:歯が重なり合っているとブラッシングが行き届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
- ・心理的なストレス:見た目にコンプレックスを感じ、自信を失う原因になることがあります。人前で話すことや笑顔を見せることを避ける方も少なくありません。
-
気になる不正咬合、まずはチェックしてみませんか?
子どもから大人まで影響を受ける不正咬合
不正咬合は、年齢を問わず多くの人に影響を与える問題です。特に子どもの場合、成長期の早い段階で治療を始めることで、将来の健康リスクを軽減することが可能です。この時期に歯並びや噛み合わせを整えると、顎や歯の発育をサポートし、より健康的な成長を促すことができます。
例えば、歯並びが悪い状態を放置すると、噛み合わせが不十分になり、顎関節や消化器官に負担をかけることがあります。その結果、顎の痛みや消化不良などの問題を引き起こす可能性があります。
不正咬合が健康に与える影響
1.虫歯や歯周病のリスクが高まる
不正咬合は、虫歯や歯周病のリスクを高める原因となります。歯並びが乱れていると歯ブラシが届きにくい場所ができやすくなり、歯垢や食べかすが蓄積しやすくなります。これが虫歯や歯周病の原因となることはもちろん、進行すると歯を失う可能性もあります。特に歯周病は歯を支える骨を溶かす病気であり、早期の対策が重要です。
2.顎関節症や肩こりの原因に
不正咬合は顎の動きにも影響を与えるため、顎関節症の原因となることがあります。噛み合わせが悪い状態が続くと、顎の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、痛みや違和感を引き起こすことがあります。さらに、顎の不調が肩こりや首の痛み、さらには頭痛につながる場合もあります。これらの症状が慢性化すると、日常生活に支障をきたすことがあります。
3.消化器官にも負担がかかる
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。その結果、胃や腸に負担がかかり、消化不良を引き起こす可能性があります。しっかり噛むことは唾液の分泌を促進し、消化を助ける重要な役割を果たしています。不正咬合があると、この基本的な機能が妨げられ、全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
4.見た目と心理的な影響
歯並びは見た目にも大きな影響を与えます。不正咬合があると、人前で笑顔を見せることをためらったり、話すことに自信を持てなくなる場合があります。このような心理的なストレスは、対人関係や仕事、社会生活にも悪影響を及ぼすことがあります。さらに、発音にも影響が出る場合があり、これがさらに自己評価を低下させる原因となることもあります。
放置するとどうなる?不正咬合のリスク
1.歯や顎に余計な負担がかかる
不正咬合を放置すると、歯や顎にかかる負担が増し、さまざまな問題を引き起こします。噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力がかかるため、歯がすり減ったり、ひびが入ったりするリスクが高まります。また、顎の筋肉や関節にも負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。顎関節症は、口を開けたときの痛みや異音、さらには頭痛や肩こりなど全身に影響を及ぼす可能性があります。
2.口腔内の健康が悪化する
不正咬合があると、歯磨きがしにくくなり、汚れが溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口腔内の健康が悪化します。歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、歯がグラついたり、最終的には失われることもあります。このような状態になると、さらに噛み合わせが悪化し、負の連鎖に陥る可能性があります。
3.全身の健康にも影響を与える
不正咬合が原因で十分に噛むことができないと、消化不良や栄養吸収の低下を引き起こすことがあります。さらに、噛み合わせの悪さが姿勢のバランスを崩し、肩こりや首の痛み、腰痛といった全身の不調につながる場合もあります。これらの問題が長期化すると、日常生活に支障をきたし、生活の質(QOL)が低下する可能性があります。
4.社会生活に影響を与える可能性も
不正咬合は見た目や発音にも影響を与えるため、心理的な負担を増やす要因になります。歯並びにコンプレックスを抱くことで、人前で話したり笑顔を見せたりすることに抵抗を感じる方も少なくありません。このような心理的ストレスが積み重なると、自己評価の低下や社会生活での積極性の喪失につながることがあります。
早期治療の重要性
不正咬合が引き起こすリスクは、放置する期間が長くなるほど大きくなります。しかし、早期に治療を始めることで、これらのリスクを大幅に軽減することが可能です。特につじむら歯科医院では、「歯を抜かない非抜歯矯正」を重視し、患者様の自然な歯並びを活かした治療を行っています。見た目の改善だけでなく、健康面でも多くのメリットを実感いただけます。
不正咬合にお悩みの方は、ぜひ早めにご相談ください。専門医がしっかりとカウンセリングを行い、一人ひとりに適した治療計画をご提案いたします。
どんな成果が期待できる?実際の症例をチェック!
不正咬合の治療方法
矯正治療の種類と特徴
不正咬合の治療にはさまざまな方法があります。それぞれの治療法には特長があり、患者様の症状やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。以下は、代表的な治療方法です。
1.金属ブラケット矯正
歯に装着する金属製の装置で、ワイヤーを使って歯を動かします。伝統的な矯正方法であり、高い効果が期待できます。
2.セラミックブラケット矯正
金属ブラケットの代わりにセラミック製の装置を使用し、目立ちにくいのが特長です。審美性を重視する方におすすめです。
3.マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)
透明な取り外し可能な装置で歯を動かします。目立ちにくく、食事や歯磨きの際に外せるため快適です。
インビザライン矯正について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、これらの治療法の中から患者様に最適な方法をご提案しています。
治療期間と費用
矯正治療にかかる期間と費用は、患者様の症状や選択する治療法によって異なります。一般的には、治療期間は1年半から3年程度が目安となりますが、軽度の不正咬合の場合はさらに短期間で改善できることもあります。
費用については、治療法や歯の状態により変動します。つじむら歯科医院では、治療開始前に治療計画と費用について詳しく説明し、患者様にご納得いただいたうえで治療を進めます。また、分割払いなど柔軟な支払い方法もご用意していますので、安心してご相談ください。
先進的な技術で痛みを軽減
矯正治療に対する不安の一つとして「痛み」が挙げられます。しかし、最近では技術の進化により痛みを軽減する治療が可能になっています。例えば、マウスピース型矯正装置は従来の金属ワイヤーに比べて歯や周囲の組織にかかる力が緩やかであり、痛みを感じにくいとされています。
また、神奈川伊勢原市にあるつじむら歯科医院では「歯を抜かない非抜歯矯正」を重視しており、患者様の歯をできるだけ残す治療を行っています。非抜歯矯正では、自然な歯並びを活かしながら無理のない力で歯を動かすため、身体への負担が少なく、患者様から高い評価をいただいています。
早めの治療で健康を守る
不正咬合を放置すると、口腔内だけでなく全身の健康に影響を及ぼすことがあります。例えば、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、顎関節症や肩こり、消化不良といった全身的な不調につながることもあります。これらを予防するためには、早めに矯正治療を始めることが重要です。
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療法をご提案します。まずはお気軽にカウンセリングを受けていただき、不正咬合に対するお悩みをお聞かせください。私たちが全力でサポートいたします。
矯正治療を始めるタイミング
子どもの成長期を活かした治療
矯正治療を始める最適なタイミングは、患者様の年齢や歯の状態によりますが、一般的には子どもの成長期が推奨されています。乳歯から永久歯への生え変わりが進む小学校高学年から中学生頃が、矯正治療のゴールデンタイムとされています。この時期は顎の成長が活発であり、歯や顎の位置を効率よく調整することが可能です。
例えば、顎が狭いために歯がきちんと並べない場合、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを確保することで、抜歯を避けることができます。このような治療法は、子どもの自然な発育を活かしながら、将来の歯並びや噛み合わせの健康を確保するための重要な選択肢です。
大人の矯正治療も可能
大人になってからでも、矯正治療は遅くありません。近年では、透明なマウスピース型矯正装置や目立たない矯正装置が普及しており、日常生活に支障をきたさずに治療を受けられる環境が整っています。特にマウスピース型装置は取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのが特長です。
不正咬合の治療結果をチェック!
矯正治療のメリット
大人の矯正治療には、以下のようなメリットがあります。
- 見た目の改善:歯並びが整うことで、自信を持った笑顔を手に入れることができます。
- 健康の向上:咀嚼機能や発音が改善され、顎関節症の予防にもつながります。
- 口腔ケアが楽に:歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが低減します。
年齢を問わず始められる
不正咬合の治療は、子どもから大人まで、どの年代でも健康と生活の質を向上させる効果があります。専門医による診断を受けることで、最適な治療法を見つけることができます。理想の歯並びと笑顔を手に入れるため、早めの相談をおすすめします。
最適なタイミングを見極めるには?
矯正治療のタイミングを見極めるには、専門医の診察を受けることが重要です。特に成長期の子どもは、定期的に歯科検診を受けることで、歯や顎の状態を適切に把握することができます。不正咬合が見つかった場合、適切なタイミングで治療を始めることが、治療の効果を最大化するポイントです。
成人の場合も、歯並びや噛み合わせに関する悩みがあれば、専門医に相談することで、最適な治療方法を見つけることができます。神奈川伊勢原市にあるつじむら歯科医院では、患者様一人ひとりのライフスタイルや要望に応じた治療計画を提案しています。
当院が選ばれる理由
1.矯正治療に特化した医師
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院は、矯正治療に特化した医師が治療を担当しています。これまでに多くの症例を手がけてきた医師が在籍しており、患者様一人ひとりに適した治療を提案できる点が私たちの強みです。不正咬合のタイプや患者様の希望を考慮し、最適な治療プランを構築することで、多くの患者様に信頼をいただいています。
また、つじむら歯科医院では、先進的な技術や知識を常に取り入れています。これにより、患者様にとってより快適で効果的な治療を提供できるよう努めています。例えば、痛みを軽減する技術や、目立ちづらい矯正装置を活用することで、患者様の負担を最小限に抑えています。
2.患者様に寄り添う個別対応の治療
患者様一人ひとりの生活スタイルや治療に対する希望は異なります。そのため、当院では初回相談から患者様の声を丁寧に伺い、それに基づいて治療計画を立てます。特に「歯を抜かずに治療をしたい」という非抜歯矯正を希望される患者様には、その実現可能性を慎重に検討し、可能な限り歯を残す治療を提案しています。
治療を進める中でも、患者様の不安や疑問に随時対応し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。このような姿勢が、多くの患者様に選ばれる理由の一つです。
3.清潔で快適な治療環境
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院は、患者様がリラックスできる清潔で快適な院内環境を整えています。治療中にリラックスして過ごせるよう、診療室の雰囲気作りやスタッフの対応にも配慮しています。また、感染対策にも力を入れ、安心して治療を受けていただける環境を提供しています。
治療後のアフターケアも充実しており、矯正治療が終了した後も患者様の歯並びを安定させるためのリテーナー(保定装置)管理や、定期的な診察を行っています。このようなフォローアップ体制により、患者様の健康と満足度を長期的にサポートしています。
矯正治療がもたらす未来
見た目の改善で得られる自信
矯正治療がもたらす大きな変化の一つは、見た目の改善です。不正咬合を解消し、美しい歯並びを手に入れることで、笑顔に自信が生まれます。笑顔はコミュニケーションの重要な要素であり、明るい笑顔を見せることで、対人関係や社会生活がより良い方向に進むことが期待できます。
歯並びが整うことで、顔のバランスも改善され、全体的な印象が良くなる場合もあります。これにより、自己評価が高まり、積極的に人と関わる姿勢が生まれるでしょう。矯正治療は、外見だけでなく、心の健康にも良い影響を与えると言えます。
健康的な生活への一歩
矯正治療は見た目だけでなく、健康面でも大きなメリットをもたらします。まず、正しい噛み合わせを手に入れることで、食べ物をしっかり噛み砕けるようになり、消化機能が向上します。これにより、胃腸への負担が軽減され、体全体の健康維持に寄与します。
また、歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低下します。矯正治療は、長期的に見ても口腔内の健康を守る重要な手段です。さらに、顎関節の不調が改善され、肩こりや頭痛といった症状の緩和にもつながる場合があります。
治療後のサポートで未来を守る
矯正治療は、治療が終わったらすべて完了というわけではありません。治療後も歯並びを安定させるために、リテーナー(保定装置)の使用が必要です。神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、患者様が長期的に健康で美しい歯並びを維持できるよう、定期的なメンテナンスを行っています。
また、治療後の生活で気をつけるべきことや、日常的なケア方法についても丁寧にアドバイスします。矯正治療がもたらす効果を長く維持するためには、治療後のフォローが欠かせません。当院では、治療後も患者様の未来をサポートする体制を整えています。
矯正治療で新しい未来を
矯正治療は、単なる見た目の改善だけでなく、健康的で自信に満ちた未来を築くための第一歩です。美しい歯並びは、見た目だけでなく、心と体の健康に良い影響を与えます。つじむら歯科医院では、患者様一人ひとりの未来を見据えた治療を提供しています。
「治療を受けるか迷っている」「自分に適した方法がわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。矯正治療を通じて、新しい未来を一緒に築いていきましょう。
ご相談から治療までの流れ
初回相談で納得してスタートを
矯正治療を始めるにあたって、多くの患者様が「どのような流れで進むのか」「自分に合った治療法があるのか」といった不安を抱えています。神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、初回の無料相談を通じて、患者様の状態や希望を詳しく伺い、治療計画を丁寧にご説明しています。
初回相談では、歯並びや噛み合わせの状態を専門医が診察し、不正咬合の程度や治療が必要かどうかを判断します。そのうえで、考えられる治療法やそのメリット・デメリットを具体的にお伝えし、患者様の疑問や不安を解消します。この段階で、治療にかかる期間や費用の目安についてもご案内するため、納得して次のステップに進むことができます。
検査と診断の丁寧なプロセス
初回相談で治療を希望される場合、次に進めるのが検査と診断です。つじむら歯科医院では、最新のデジタル技術を駆使して、精密な検査を行います。主な検査内容は以下の通りです。
- 歯型の採取:現在の歯並びを正確に把握するための模型を作成します。
- レントゲン撮影:歯や顎の骨の状態を確認し、隠れた問題を見つけます。
- 口腔内写真撮影:治療前後の比較を可能にする記録を残します。
- 噛み合わせの分析:歯の位置関係や力のかかり方を詳しく調べます。
これらの検査結果を基に、患者様一人ひとりに最適な治療プランを作成します。診断の際には、具体的な治療内容や流れ、期間、費用についても再度詳しくご説明します。
治療計画の具体例
検査と診断の結果をもとに、患者様に合わせた治療計画を提案します。つじむら歯科医院では、「歯を抜かない非抜歯矯正」を重視しており、自然な歯並びを活かした治療を推奨しています。治療法には、金属ブラケット、セラミックブラケット、マウスピース型矯正装置などがあり、患者様のライフスタイルや希望に応じて選択可能です。
例えば、目立たない矯正を希望される場合は、透明なマウスピース型矯正装置を使用することで、日常生活に支障をきたさず治療を進められます。また、治療期間や費用についても患者様の状況に応じて柔軟に対応し、最適なプランを提案します。
患者様に寄り添ったサポート体制
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、治療が始まった後も患者様が安心して通院できるよう、万全のサポート体制を整えています。定期的な通院のたびに治療の進捗を確認し、必要に応じて治療計画を見直すことも可能です。また、治療中の不安や疑問にも迅速に対応し、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
まずは無料相談から始めましょう
矯正治療は長期にわたるプロセスですが、初めの一歩を踏み出すことで、理想の歯並びと健康的な生活への道が開けます。神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院では、初回相談から治療完了まで、患者様を丁寧にサポートします。
治療を検討中の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
Q&A:不正咬合治療のよくある質問
治療中の痛みはどれくらい?
矯正治療で多くの患者様が気にされるのが「治療中の痛み」です。装置を装着した直後や調整後に軽い違和感や痛みを感じることがありますが、ほとんどの場合は数日以内に軽減します。これは、歯が新しい位置に動く際に周囲の組織に圧力がかかるためです。
最近では、痛みを最小限に抑える技術が進化しています。例えば、マウスピース型矯正装置は従来の金属ブラケットに比べて、歯にかかる力が緩やかであるため、痛みが軽減されるといった特長があります。また、患者様が痛みに敏感な場合でも、痛みを和らげる方法についてしっかりと説明し、必要に応じてサポートいたします。
治療期間はどのくらいかかるの?
治療期間は不正咬合の種類や程度、選択する治療法によって異なります。一般的には1年半から3年程度が目安ですが、軽度の不正咬合の場合は1年未満で終了するケースもあります。一方で、複雑な噛み合わせの問題がある場合は、3年以上かかることもあります。
つじむら歯科医院では、患者様の状態をしっかりと診断し、治療期間の目安を事前にお伝えします。また、定期的な通院時に進捗を確認しながら、治療がスムーズに進むようサポートします。
費用はどれくらいかかるの?保険は適用される?
矯正治療は基本的に自費診療となりますが、一部の特殊なケースでは保険が適用される場合があります。例えば、顎の手術を伴う矯正治療や、口唇裂・口蓋裂などの先天性疾患が原因の場合は保険が適用されることがあります。
費用は治療法や期間により異なりますが、当院では治療計画を立てる際に費用についても明確にご説明します。分割払いなど、柔軟な支払いプランもご用意しておりますので、費用面で不安をお持ちの方もお気軽にご相談ください。
日常生活に支障はあるの?
矯正治療中の日常生活についての心配も多い質問の一つです。マウスピース型矯正装置の場合、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に装置を外して快適に過ごすことができます。一方、固定式の矯正装置の場合は、装置に食べ物が詰まる可能性があるため、硬いものや粘着性のある食べ物を避ける必要があります。
また、発音に影響が出ることを心配される方もいらっしゃいますが、ほとんどの場合、数日で慣れて問題なく会話ができるようになります。
治療後のケアは必要?
矯正治療が完了した後も、歯並びを安定させるためのケアが必要です。治療後はリテーナー(保定装置)を使用し、歯が元の位置に戻らないよう維持する期間があります。この期間は数ヶ月から数年にわたる場合があり、患者様の状態に応じて使用方法や期間が決定されます。
つじむら歯科医院では、治療後も定期的なメンテナンスを行い、健康で美しい歯並びを維持するサポートをしています。
今すぐ相談!一歩を踏み出すきっかけ
無料相談で第一歩を
矯正治療に興味があっても、「自分に本当に必要なのか」「どの治療方法が合っているのか」「費用や期間がどれくらいかかるのか」といった不安や疑問を持つ方が多いかもしれません。つじむら歯科医院では、患者様が安心して矯正治療を始められるよう、初回相談を無料で提供しています。
無料相談では、経験豊富な矯正専門の医師が、患者様一人ひとりのお悩みやご希望を丁寧にお聞きし、歯並びや噛み合わせの現状を確認します。そのうえで、最適な治療方法や期間、費用について具体的にご提案します。このプロセスを通じて、患者様が治療に対して抱える不安を解消し、安心して次のステップに進めるようサポートしています。
アクセスしやすい立地と診療時間
神奈川伊勢原市のつじむら歯科医院は、アクセスしやすい立地にあり、仕事や学校の帰りにも立ち寄りやすい診療時間を設けています。忙しい方でもスケジュールに合わせて通院できるよう配慮していますので、無理なく治療を続けることが可能です。
また、予約システムも簡単で、ウェブ予約や電話予約を利用いただけます。特にウェブ予約は24時間対応しており、患者様のライフスタイルに合わせて柔軟に予約を取ることができます。
一歩を踏み出す勇気が未来を変える
矯正治療は、見た目の改善だけでなく、健康的な噛み合わせや口腔内環境の向上、さらには全身の健康にもつながる治療です。「始めてみたいけれど、まだ迷っている」という方も、まずは相談だけでも受けてみませんか?
治療を始める決断は、患者様にとって重要な一歩ですが、その一歩をサポートするのが私たちの役割です。無料相談でご自身の状態を詳しく知り、最適な治療プランを把握することが、次のステージへの扉を開くきっかけとなります。
未来の健康と笑顔のために
矯正治療は患者様の未来を変える大切な選択です。つじむら歯科医院では、「歯を抜かない非抜歯矯正」を重視し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供することを目指しています。初回相談で治療のイメージを掴み、安心して一歩を踏み出すためのお手伝いをさせていただきます。
理想の歯並びを手に入れ、自信に満ちた毎日を送るために、つじむら歯科医院が全力でサポートします。今すぐお問い合わせいただき、無料相談をお試しください。ご来院を心よりお待ちしております。
まずは無料相談で一歩を踏み出しましょう!
伊勢原市にある再発率0%を追求した見えない非抜歯専門クリニック
『 つじむら歯科医院 』
住所:神奈川県伊勢原市小稲葉2204−1
TEL:0463-95-8214
【監修者情報】
つじむら歯科医院グループ総院長 辻村 傑
【略歴】
1993年 神奈川歯科大学 卒業
1995年 つじむら歯科医院 開業
1997年 医療法人社団つじむら歯科医院 開設
2008年 神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野大学院
2010年 南カリフォルニア大学卒後研修コース修了
2010年 南カリフォルニア大学客員研究員
2010年 南カリフォルニア大学アンバサダー(任命大使)
2012年 ハートフルスマイルデンタルクリニック茅ヶ崎 開業
2012年 UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒後研修コース修了
2013年 インディアナ大学 歯周病学インプラント科客員講師
2014年 インディアナ大学医学部解剖学 顎顔面頭蓋部臨床解剖 認定医
2017年 iDHA 国際歯科衛生士学会 世界会長就任
2020年 iACD 国際総合歯科学会 日本支部会長
【所属】
IIPD国際予防歯科学会認定医
日本抗加齢医学会認定医
日本歯科人間ドック学会認定医
日本口腔医学会認定医
セカンドオピニオン専門医
DGZI国際インプラント学会認定医
日本咀嚼学会会員
日本保存学会会員
日本全身咬合学会会員
日本口腔インプラント学会会員
国際歯周内科学研究会会員
日本口腔内科学研究会会員
日本床矯正研究会会員
神奈川矯正研究会会員
日本臨床唾液学会会員
NPO法人歯と健康を守ろう会会員
日本ヘルスケア歯科研究会会員
伊勢原市中央保育園学校歯科医
日本食育指導士
健康咀嚼指導士