コラム

2025.04.16

美しい(綺麗な)歯並びの条件とは?

美しい(綺麗な)歯並びの条件とは?

美しい歯並びが与える第一印象の重要性

歯並びは、第一印象に大きな影響を与える要素のひとつです。初対面の相手に「清潔感」や「健康的なイメージ」を与えるためには、整った歯並びが欠かせません。美しい歯並びが引き立てる自然な笑顔は、相手に好印象を与えるだけでなく、自分自身にも大きな自信をもたらします。

一方で、不揃いな歯並びは外見への不安感を生む原因になることがあります。このような不安が、他人とのコミュニケーションを控えめにしてしまう原因となり、消極的な態度を生み出してしまう場合もあります。そのため、整った歯並びを保つことは、社会生活や人間関係においても重要な役割を果たします。

健康的な歯並びが全身の健康につながる理由

美しい歯並びは見た目だけの問題ではなく、健康にも大きく関わっています。歯並びが整うことで得られるメリットには、以下のようなものがあります。

1.効率的な咀嚼

歯並びが整うと噛み合わせが適切になり、食べ物を効率よく咀嚼できるようになります。これにより、消化吸収がスムーズになり、胃腸への負担が軽減されます。また、しっかりと栄養素を摂取できることで、全身の健康維持につながります。

2.顎関節の健康をサポート

適切な噛み合わせは、顎関節のバランスを保つのに役立ちます。これにより、顎関節症の予防や、頭痛・肩こりといった全身の不調を軽減する効果も期待できます。

3.口腔内の清潔性の向上

歯並びが整っていると、歯と歯の間の隙間に食べ物が詰まりにくくなり、歯磨きがしやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。健康的な歯を維持することで、口腔内だけでなく全身の健康を保つことができるのです。

 

空隙歯列が気になった方へ、まずは当院の無料カウンセリングをお試しください!

笑顔への自信を取り戻すために

美しい歯並びは、笑顔の魅力を引き立て、自分自身への自信を強化するカギとなります。整った歯並びを手に入れることで、堂々と笑顔を見せられるようになり、人間関係やコミュニケーションも自然とスムーズになります。

笑顔は、他人にポジティブな印象を与えるだけでなく、周囲の人々の気持ちを和らげる力を持っています。そのため、美しい笑顔を作るための歯列矯正やホワイトニングといった治療は、単なる美容目的ではなく、自分自身の幸福感や生活の質を向上させる手段といえます。

 

歯並びが美しく見える条件とは?

美しい歯並びは、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面でも理想的な状態を指します。歯並びが整うことで、清潔感が増し、笑顔がより魅力的になるだけでなく、噛み合わせや口腔内の健康も改善されます。それでは、美しい歯並びを形作る具体的な条件について説明します。

左右対称性と調和の取れた配置

美しい歯並びの基本は、左右対称であることです。顔の中央線に対して、前歯の中心がきちんと揃っていると、全体のバランスが取れた印象を与えます。これが乱れていると、顔全体の印象が歪んで見えることがあります。

1.左右対称性の重要性

左右対称の歯並びは、顔全体の美しさを際立たせるポイントです。前歯や奥歯が均等に配置されていると、口元が整い、顔のバランスが自然に見えます。

2.前歯の位置と見た目

特に前歯の中心が顔の中央に揃っていることが重要です。この「中心線の整合性」が崩れると、見た目の印象に影響を与え、顔の左右のバランスが悪く見えることがあります。

前歯のアーチが作る美しいカーブ

美しい歯並びには、前歯が自然なアーチ(カーブ)を描いていることが欠かせません。これは、顔全体を柔らかい印象にし、自然な美しさを引き立てるポイントです。

1.自然なカーブの重要性

歯が描くアーチが滑らかで均等だと、笑顔に奥行きと魅力が生まれます。一方で、歯が飛び出していたりアーチが平坦だと、不自然な印象を与えがちです。

2.顔の輪郭との調和

自然なアーチを持つ歯列は、顔の輪郭や口元とのバランスを保つ役割を果たします。特に横顔において、歯列と顎の形が調和していると、美しいプロファイルを作り出します。

歯と歯茎の健康がもたらす清潔感

歯並びが美しくても、歯そのものの白さや歯茎の健康が損なわれていると、その美しさは半減してしまいます。健康的な歯と歯茎が揃うことで、清潔感や健康的な印象が強調されます。

1.歯の白さと透明感

自然な白さと透明感を持つ歯は、笑顔をさらに引き立てます。黄ばんだ歯や着色が目立つ歯は、美しい歯並びを損ねる原因となります。

2.健康的な歯茎

ピンク色で引き締まった歯茎は、清潔感と健康的な印象を与えます。一方で、赤く腫れた歯茎や退縮した歯茎は、見た目だけでなく健康面でも問題となるため、注意が必要です。

 

健康的な噛み合わせが美しさを支える理由

噛み合わせは、私たちが日々の生活で行う「食べる」「話す」といった基本的な行動を支える重要な要素です。しかし、それだけではなく、美しさや全身の健康にも深く関わっています。健康的な噛み合わせは、整った口元を作るだけでなく、身体全体の調和を保つためにも欠かせません。以下に、その理由を詳しく解説します。

 

噛み合わせのバランスと美しさ

噛み合わせのバランスが良いと、見た目にも美しい口元が形成されます。歯並びや顎の位置が整うことで、笑顔が自然で魅力的に見えるだけでなく、顔全体のバランスも向上します。

1.左右対称の顔を作る

正しい噛み合わせは、顎の位置を安定させ、顔全体の左右対称性を保ちます。顎がずれていると顔が歪んで見えたり、表情が硬くなったりすることがあります。

2.プロファイル(横顔)の美しさ

噛み合わせが整っていると、横顔のラインも自然に美しくなります。出っ歯や受け口が改善されることで、横顔のバランスが取れ、見た目の印象が大きく変わります。

13.自信を引き出す笑顔

噛み合わせが良いと、歯並びが整い、自然で魅力的な笑顔が生まれます。これにより、他人に与える印象が良くなるだけでなく、自分自身の自信にもつながります。

全身の健康との関連

噛み合わせが悪いと、口腔内だけでなく、全身に影響を及ぼすことがあります。噛み合わせのバランスが取れていることは、健康的な身体を維持するための鍵となります。

1.消化器官への影響

噛み合わせが整っていると、食べ物を効率よく咀嚼できるため、胃腸への負担が軽減されます。これにより、消化吸収がスムーズになり、栄養を効率的に取り入れることができます。

2.顎関節と筋肉の健康

噛み合わせが悪いと、顎関節や顔周りの筋肉に余計な負担がかかります。これが長期間続くと、顎関節症や筋肉痛を引き起こし、頭痛や肩こりなどの症状を招くことがあります。

3.姿勢や体のバランス

噛み合わせの乱れは、姿勢や体のバランスにも影響を与えることがあります。噛み合わせが悪いと、首や肩、背中に負担がかかり、猫背や体の歪みを引き起こす原因になることがあります。

長期的な健康のための正しい咬合の維持

正しい噛み合わせを維持することは、長期的な健康を支えるためにも重要です。以下のポイントを意識することで、健康的な噛み合わせを保つことができます。

1.定期的な歯科検診

噛み合わせが悪化する前に、定期的な歯科検診を受けることが重要です。歯の位置や顎の状態を確認し、早期に問題を解決することで、長期的な健康を守ることができます。

2.歯列矯正による改善

噛み合わせが悪い場合、矯正治療が効果的です。当院では、患者様一人ひとりに最適な矯正プランを提供し、噛み合わせを改善するサポートを行っています。

3.日々のケアの徹底

噛み合わせを維持するためには、正しい歯磨きやフロスの使用が欠かせません。歯と歯茎を健康に保つことで、噛み合わせのバランスも長期間維持できます。

4.生活習慣の改善

噛み合わせに影響を与える生活習慣も見直しましょう。たとえば、頬杖をつく癖や片側だけで物を噛む習慣は、噛み合わせを乱す原因となるため注意が必要です。

美しい噛み合わせを手に入れるために

健康的な噛み合わせは、見た目の美しさだけでなく、全身の健康にも大きな影響を与える重要な要素です。当院では、患者様一人ひとりの口腔環境を丁寧に分析し、最適な治療プランをご提案しています。

「噛み合わせが気になる」「もっと健康的な口元を目指したい」という方は、ぜひ当院にご相談ください。美しい噛み合わせと健康的な笑顔を手に入れるお手伝いをさせていただきます。一緒に、明るく自信あふれる毎日を目指しましょう!

美しい噛み合わせを手に入れた方々の症例をご覧ください!

 

非抜歯・歯を抜かない治療の魅力

「歯を抜かずに治療したい」という患者様の声は、多くの方が抱える願いです。当院では、その思いにお応えするため、歯を抜かない非抜歯治療を積極的に行っています。この治療は、患者様自身の歯を守りながら、美しい歯並びを実現する方法です。

非抜歯治療のメリット

非抜歯治療には、患者様にとって嬉しいポイントがたくさんあります。

1.自然な歯を守る

歯を抜かずに治療を進めることで、口の中の自然な状態を保つことができます。そのため、治療後の歯並びが安定しやすく、再び乱れるリスクが減ります。

2.体への負担が少ない

歯を抜く痛みや腫れ、出血といった負担がないため、治療中のストレスを軽減できます。治療が終わった後も、日常生活への影響が少ないのが特徴です。

3.心理的な安心感

歯を抜くことに対する不安を感じる方も多いですが、非抜歯治療ではその心配がありません。安心して治療を受けられるので、気持ちよく通院できます。

どのような治療をするの?

非抜歯治療では、患者様の歯並びや口の状態に合わせて、以下の方法を組み合わせます。

1.矯正装置を使う

矯正装置で歯を少しずつ動かし、必要なスペースを作ります。これにより、歯並びを整えながら自然な形を保つことができます。

2.筋肉や舌の位置を整える

矯正治療と一緒に、舌や口周りの筋肉を正しい位置に導くトレーニングを行います。これによって、歯が自然に動きやすくなり、治療効果が長持ちします。

3.透明なマウスピース(アライナー)を使う

歯並びが軽度の乱れの場合、透明なマウスピースを使用することもあります。この装置は目立ちにくく、取り外しができるので、仕事や学校でも気軽に使えます。

当院が大切にしていること

当院では、患者様の自然な歯を大切にする治療を心がけています。非抜歯治療は、患者様一人ひとりの口の状態に合わせたオーダーメイドの治療プランを提供するのがポイントです。

さらに、治療中も丁寧にサポートしますので、不安や疑問があればいつでもご相談ください。私たちは、患者様の笑顔を第一に考えています。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 

歯列矯正で叶える理想の歯並び

歯列矯正は、整った歯並びを手に入れるための最も一般的で効果的な治療方法の一つです。しかし、それ以上に、歯列矯正は患者様の健康や生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。当院では、患者様のニーズやライフスタイルに合わせ、個別にカスタマイズした矯正治療プランを提案しています。

矯正治療の選択肢

当院が提供する矯正治療には、主に以下の2つの方法があります。

1.ワイヤー矯正

伝統的な矯正方法で、歯にブラケットを取り付け、ワイヤーの調整を通じて歯を理想の位置へと移動させます。この方法は、軽度から重度の不正咬合や歯並びの乱れにも対応可能で、非常に効果的です。特に顎の位置の調整が必要な場合にも用いられます。

2.マウスピース矯正

透明なマウスピース型矯正装置を使用した治療法で、目立たず、取り外し可能であるため、ライフスタイルへの影響が少ないのが特徴です。この方法は、軽度から中程度の歯列不正に適しており、特に「見た目を気にせず矯正したい」という患者様に人気です。

治療の流れと期間

矯正治療は、初診時に患者様の歯並びや口腔内の状態を詳細に分析することから始まります。その後、治療計画を立て、矯正装置の装着や調整を行いながら、徐々に歯を動かしていきます。

治療期間は個人差がありますが、平均的には1~3年程度です。治療中は、定期的な通院が必要で、矯正装置の調整や経過の確認を行います。

費用と相談の重要性

矯正治療に関して、患者様が抱える不安の多くは、治療費用や期間に関するものです。当院では、無料カウンセリングを通じて、患者様の疑問にしっかりお答えし、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

美しい歯並びと健康を実現

歯列矯正は、美しい歯並びを手に入れるための治療であると同時に、噛み合わせや口腔機能の改善を通じて健康を向上させる重要なステップです。患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提供することで、理想の歯並びを実現するお手伝いをいたします。

 

歯並びと美しい笑顔を作る色のバランス

美しい笑顔を作るためには、歯並びが整っているだけでは不十分です。歯の白さや透明感、さらに健康な歯茎の色との調和が取れていることが重要です。たとえ歯並びがきれいでも、歯が黄ばんでいたり、歯茎が赤く腫れていると、その美しさは大きく損なわれてしまいます。歯並び、歯の色、歯茎の健康が一体となることで、清潔感と魅力あふれる笑顔が生まれます。

歯の白さと透明感の重要性

歯の白さは、美しい笑顔の象徴ともいえる重要な要素です。自然な白さと透明感を持つ歯は、清潔感や若々しさを際立たせ、笑顔全体をより一層引き立てます。一方で、歯が黄ばんでいると、いくら歯並びが整っていても、全体の印象が暗くなりがちです。

歯が黄ばむ原因

歯が黄ばむ主な原因として、以下のようなものがあります。

  • ・加齢:年齢を重ねるにつれてエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けて見えるようになります。
  • ・飲食物:コーヒー、紅茶、赤ワインなどの飲み物やカレーなどの食べ物に含まれる色素が歯に付着します。
  • ・喫煙:タバコのヤニが歯を黄ばませる原因となります。
歯の白さを保つための方法

当院では、患者様一人ひとりのニーズに合わせたホワイトニング治療を提供しています。歯に優しい方法を用い、自然な白さを引き出すことで、笑顔に自信を持てるお手伝いをいたします。ホワイトニングだけでなく、日々のブラッシングやクリーニングのアドバイスも行い、白さを長持ちさせるサポートをしています。

健康的な歯茎の色

歯茎の色や健康状態も、笑顔の美しさに大きな影響を与えます。健康な歯茎は淡いピンク色で引き締まっており、見た目の清潔感を際立たせます。一方で、歯周病や炎症がある場合、歯茎が赤く腫れたり、時には紫色がかった色になることがあります。これにより、見た目が悪くなるだけでなく、口腔内の健康にも悪影響を及ぼします。

歯茎の健康を守る方法

歯茎の健康を保つためには、日々のケアが重要です。

当院では以下のようなサポートを提供しています。

  • ・歯周病予防:定期的な検診とクリーニングで歯周病のリスクを減らします。
  • ・炎症の治療:歯茎が腫れたり赤くなっている場合、適切な治療を行います。
  • ・ホームケアのアドバイス:正しいブラッシング方法やフロスの使い方を指導し、健康な歯茎を保つためのサポートをします。

 

色の調和が生む魅力

歯並びの美しさ、歯の白さ、健康な歯茎が調和することで、自然で魅力的な笑顔が完成します。この3つの要素がバランスよく整うと、清潔感とともに明るくポジティブな印象を与えることができます。

 

顎の形と顔のバランスが整うことで得られる美しさ

歯並びの改善は、ただ見た目を美しくするだけではありません。顔全体のバランスやプロポーションにも大きな影響を与えるため、美しい笑顔とともに、整った顔立ちを実現する鍵となります。特に、顎の形が整うことで顔の輪郭が引き締まり、シャープな印象を与えることができるのです。

 

顎の形と噛み合わせの深い関係

歯並びが乱れていると、顎の形や位置が不自然な状態になることがあります。例えば、上下の歯が正しく噛み合わない「不正咬合」の場合、顎関節やその周囲の筋肉に過剰な負担がかかり、次のような問題を引き起こすことがあります。

1.顔の左右非対称

噛み合わせが悪いと、顎が片側に偏り、顔が左右非対称に見える原因となります。これは、見た目のバランスを損なうだけでなく、自信を失わせる一因にもなります。

2.顎関節症や筋肉痛

不正咬合による顎の負担が蓄積すると、顎関節症や顎周りの筋肉痛を引き起こすことがあります。これにより、日常生活の快適さが損なわれるだけでなく、長期的な健康問題につながることもあります。

3.呼吸や発声への影響

歯並びや顎の位置が整わないと、舌の動きや口腔内の空間が制限され、呼吸や発声に影響を及ぼすことがあります。

不正咬合について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

自然で美しいプロファイルを手に入れる

歯並びや噛み合わせを改善することで、顎の形が整い、顔全体のバランスが向上します。特に、以下のようなケースで大きな効果が期待できます。

1.出っ歯の改善

出っ歯の矯正により、横顔のラインがスムーズになり、自然なプロファイルが形成されます。これにより、より調和のとれた顔立ちを実現します。

2.受け口の矯正

受け口の矯正は、顔の下半分の印象を大きく変える治療です。顎の位置が正しくなることで、顔全体のプロポーションが整い、バランスの良い美しい横顔が得られます。

3.顔の幅の調整

噛み合わせを改善することで、顔の幅が適切なバランスに整い、よりシャープで引き締まった印象を与えることができます。

当院のアプローチ

当院では、患者様一人ひとりの顔のバランスを重視した矯正治療を提供しています。単に歯並びを整えるだけでなく、顎の形や顔全体の調和を考慮し、美しいプロポーションを引き立てる治療を目指しています。

また、治療計画を立てる際には、以下のポイントを大切にしています。

  • 1.個別対応:患者様の顔立ちやライフスタイルを考慮し、最適な治療法を提案します。
  • 2.非抜歯治療の積極採用:可能な限り歯を抜かずに治療を行うことで、患者様の自然な顔立ちや歯の健康を守ります。
  • 3.長期的な安定性:治療後も美しい歯並びと顔のバランスが維持できるよう、矯正器具やフォローアップを活用しています。

 

美しさと健康を両立する治療を

歯並びや顎の形を整えることで得られるのは、見た目の美しさだけではありません。健康的な噛み合わせと調和のとれた顔立ちを手に入れることで、患者様の自信と生活の質が向上します。当院では、美しい笑顔と健康な生活を支えるために、最善の治療をご提供しています。

「顎の形や顔全体のバランスを整えたい」とお考えの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。専門知識と経験を活かして、患者様に最適な治療プランをご提案いたします。あなたの笑顔をより美しく、より健康的にするお手伝いをさせていただきます。

顎の形や顔のバランスを整えた患者様の実例をご覧ください。

 

年齢を超えた美しい歯並びを保つ方法

美しい歯並びは、一度整えるだけでは終わりではありません。歯並びを長期間維持するためには、日々のセルフケアや定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、加齢に伴う歯並びの変化を防ぐためには、予防的な取り組みが重要です。当院では、患者様がいつまでも美しい歯並びを保てるよう、包括的なサポートを提供しています。

定期的な歯科検診の重要性

美しい歯並びを保つためには、歯科医院での定期的な検診が不可欠です。検診では、歯石の除去、虫歯や歯周病の早期発見、噛み合わせの調整などが行われます。これにより、歯並びが再び乱れるリスクを最小限に抑えることができます。

当院では、患者様一人ひとりの状態に応じたメンテナンスプログラムを提供しています。例えば、矯正治療後のリテーナー(保定装置)を使用して歯列を安定させるサポートも行っています。このような定期的なケアを継続することで、美しい歯並びを長期にわたり維持することができます。

自宅でのセルフケア

歯並びを保つためには、毎日のセルフケアも欠かせません。正しい歯磨きの方法やフロスの使用、歯間ブラシの活用などが重要です。また、バランスの取れた食事や噛み癖の改善も、歯並びの安定に寄与します。

特に、硬いものを片側だけで噛む癖や、舌で歯を押す癖は、歯列の乱れを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

加齢に伴う変化への対応

加齢により、歯が動くことや噛み合わせが変化することがあります。これを防ぐためには、定期的に噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整を行うことが重要です。また、歯周病予防も非常に大切です。歯茎が健康でないと、歯を支える骨が減少し、歯並びが崩れる原因となります。

当院では、最新の予防歯科技術を取り入れ、患者様が加齢に負けない健康的で美しい歯並びを維持できるようサポートしています。

 

歯並びを整えることがもたらす生活の変化

歯並びを改善することは、見た目の美しさだけでなく、生活全般にわたるポジティブな変化をもたらします。それは、患者様の自信や行動に直結し、まったく新しい可能性への扉を開くきっかけとなるのです。以下では、歯並びを整えた患者様が経験した、生活の具体的な変化をご紹介します。

 

社会的な自信の向上

歯並びを改善した多くの患者様が、最初に実感するのが「自信の向上」です。歯並びが乱れていると、口元を隠す癖がついたり、笑顔を作ることに消極的になったりする方が少なくありません。しかし、治療後はそのような悩みが解消され、堂々と笑えるようになります。

たとえば、「仕事での会議やプレゼンテーションがスムーズに進むようになった」という声や、「初対面の人と話す際、自然に笑顔が出せるようになった」というエピソードは少なくありません。これらは、歯並びが整ったことで外見だけでなく、精神的な安定感や安心感を得た結果といえるでしょう。

健康的なライフスタイルの実現

歯並びを整えることで、食事の楽しみ方も大きく変わります。例えば、以前は硬い食べ物を避けていた方が、治療後はさまざまな食材を楽しめるようになったという話があります。これは、噛み合わせが改善されることで、効率よく咀嚼できるようになったためです。

さらに、適切な噛み合わせは消化器官への負担を軽減し、栄養吸収をスムーズにする効果もあります。結果として、体調が良くなり、健康的なライフスタイルを実現できたという患者様の声も多く寄せられています。

心の変化と新しいチャレンジへの意欲

歯並びが整うことは、心の持ち方にも大きな影響を与えます。たとえば、「治療後は写真を撮ることが楽しくなった」「結婚式で思い切り笑顔を見せられた」というような具体的な場面での喜びを聞くことがあります。

また、「新しい仕事に挑戦した」「自分の意見を積極的に伝えられるようになった」など、前向きな変化を実感される方も多いです。これらのエピソードは、歯並びの改善が人生における選択肢を広げる力を持っていることを示しています。外見が整うことで内面の自信が高まり、それが行動の変化につながるのです。

 

美しい歯並びへの第一歩

歯並びの悩みは個人差が大きく、症状や希望する仕上がりも一人ひとり異なります。そのため、当院では無料カウンセリングを通じて、患者様が抱える悩みや不安を丁寧に伺い、最適な治療プランをご提案しています。

カウンセリングの内容

初めての方でも安心してご利用いただけるよう、カウンセリングでは以下の内容を丁寧にご説明します。

  • ・現在の歯並びや噛み合わせの状態
  • ・治療の選択肢とそれぞれの特徴
  • ・治療期間と費用
  • ・治療後の見た目や効果のイメージ

また、患者様のライフスタイルやご希望に応じた治療計画を提案し、不安や疑問をすべて解消することを目指します。

無料カウンセリングのメリット

無料カウンセリングを受けることで、自分の歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握することができます。これにより、治療を開始するかどうかの判断材料が得られます。また、専門的なアドバイスを受けることで、より具体的な治療のイメージを持つことができます。

来院の簡単なステップ

当院では、患者様が気軽にカウンセリングを受けられるよう、オンライン予約や電話での簡単な予約システムを導入しています。また、カウンセリング後の無理な勧誘は一切行いませんので、ご安心ください。

美しい歯並びへの第一歩は、知ることから始まります。ぜひ、当院の無料カウンセリングをご利用いただき、理想の笑顔を手に入れるきっかけを作りましょう。

 

気になる症状はありませんか?

 

 

 

伊勢原市にある再発率0%を追求した見えない非抜歯専門クリニック
『 つじむら歯科医院 』
住所:神奈川県伊勢原市小稲葉2204−1
TEL:0463-95-8214

 

【監修者情報】
つじむら歯科医院グループ総院長 辻村 傑 

《公式facebookアカウント》

【略歴】
1993年 神奈川歯科大学 卒業
1995年 つじむら歯科医院 開業
1997年 医療法人社団つじむら歯科医院 開設
2008年 神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野大学院
2010年 南カリフォルニア大学卒後研修コース修了
2010年 南カリフォルニア大学客員研究員
2010年 南カリフォルニア大学アンバサダー(任命大使)
2012年 ハートフルスマイルデンタルクリニック茅ヶ崎 開業
2012年 UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒後研修コース修了
2013年 インディアナ大学 歯周病学インプラント科客員講師
2014年 インディアナ大学医学部解剖学 顎顔面頭蓋部臨床解剖 認定医
2017年 iDHA 国際歯科衛生士学会 世界会長就任
2020年 iACD 国際総合歯科学会 日本支部会長

【所属】
IIPD国際予防歯科学会認定医
日本抗加齢医学会認定医
日本歯科人間ドック学会認定医
日本口腔医学会認定医
セカンドオピニオン専門医
DGZI国際インプラント学会認定医
日本咀嚼学会会員
日本保存学会会員
日本全身咬合学会会員
日本口腔インプラント学会会員
国際歯周内科学研究会会員
日本口腔内科学研究会会員
日本床矯正研究会会員
神奈川矯正研究会会員
日本臨床唾液学会会員
NPO法人歯と健康を守ろう会会員
日本ヘルスケア歯科研究会会員
伊勢原市中央保育園学校歯科医
日本食育指導士
健康咀嚼指導士

TOPへ戻る
TEL.0463-95-8214 初診専用WEB予約 TEL.0463-95-8214 初診専用WEB予約 アクセス・診療時間