コラム

2025.03.11

矯正歯科の治療期間はどれくらい?短縮のポイントと治療の流れを解説

矯正歯科の治療期間はどれくらい?短縮のポイントと治療の流れを解説

矯正治療を考え始めたあなたへ

矯正治療を始める前に知っておくべきこと

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整え、見た目の美しさだけでなく、健康的な口腔環境を作るための大切な治療です。しかし、「どれくらいの期間がかかるのか?」「本当に必要なのか?」と悩む方も多いでしょう。

一般的に矯正治療は1年半~3年ほどかかりますが、治療後には美しい歯並びと正しい噛み合わせが手に入ります。これにより、食事がしやすくなり、発音が改善され、将来的な歯の健康リスクも軽減されます。

矯正方法には、ワイヤー矯正・マウスピース矯正(インビザライン)・部分矯正などがあり、治療期間や特徴が異なります。事前にしっかり情報収集し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

「治療期間が長い…」そんな不安を解消するには?

矯正治療は長期間にわたるため、「途中で挫折しそう…」と不安を感じる方もいます。しかし、治療期間を短縮する方法はあります。

✔ 適切な矯正方法の選択(マウスピース矯正は計画的な歯の移動が可能)
✔ 定期的な通院を守る(スケジュール通りに治療を進める)
✔ セルフケアの徹底(虫歯や歯周病を防ぎ、スムーズな治療を維持)

最近では、矯正治療の進歩により治療期間を短縮できるケースも増えています。例えば、セルフライゲーションブラケットを用いたワイヤー矯正は、摩擦が少なく歯の動きがスムーズになり、従来より短期間で治療が終わる可能性があります。

治療期間を左右するポイントとは?

矯正治療の期間は、以下の要因によって変わります。

✔ 歯並びの状態 → 軽度なら短期間、重度なら長期間
✔ 矯正方法の選択 → ワイヤー矯正:約1年半~3年、マウスピース矯正:約1年~2年半
✔ 年齢と歯の動き → 子供の方が歯が動きやすく、期間が短くなりやすい
✔ セルフケアと通院頻度 → 虫歯や歯周病予防が治療期間短縮につながる
✔ 生活習慣 → 硬い食べ物を避け、口呼吸や舌のクセを改善

矯正治療の期間は気になるポイントですが、適切な方法を選び、計画的に進めることでスムーズな治療が可能です。まずは矯正治療について詳しく知り、自分に合った治療法を見つけましょう。

矯正期間は人それぞれ!まずは無料相談でチェック

 

 

矯正治療の期間ってどれくらい?

一般的な矯正治療の目安(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

矯正治療の期間は、治療方法や歯の状態によって異なります。一般的な目安として、ワイヤー矯正は1年半〜3年、マウスピース矯正は1年〜2年半ほどかかります。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

・軽度な歯並びの乱れ:約1年〜1年半
・中等度の歯並びの乱れ:約1年半〜2年半
・重度の歯並びの乱れ(抜歯を伴う場合):約2年半〜3年

マウスピース矯正(インビザライン)

・軽度な歯並びの乱れ(部分矯正など):約6ヶ月〜1年
・中等度の歯並びの乱れ:約1年〜2年
・重度の歯並びの乱れ(抜歯を伴う場合):約2年〜2年半

部分矯正(前歯のみの矯正)

・治療期間:約3ヶ月〜1年

マウスピース矯正は目立たず快適ですが、1日20時間以上の装着が必須です。装着時間を守らないと計画通りに進まず、治療が長引くことがあります。

治療期間は人によって異なる!個別カウンセリングの重要性

矯正治療の期間は、歯の動きやすさ・骨の硬さ・セルフケアの状況などにより個人差があります。
そのため、矯正治療を始める前に個別カウンセリングを受け、どのくらいの期間がかかるのかを確認することが大切です。

早く終わる人・長くかかる人の違い

矯正治療が早く終わる人の特徴

・軽度な歯並びのズレで、歯がスムーズに動く
・矯正装置を適切に管理し、装着時間を守る
・生活習慣に気をつけ、装置の破損やトラブルが少ない
・口腔ケアを徹底し、虫歯や歯周病を防ぐ
・定期的な通院を守り、計画通りに進めている

矯正治療が長くかかる人の特徴

・歯並びが大きく乱れている、または抜歯が必要
・矯正装置の破損やトラブルが多く、治療が中断する
・装置の管理が甘く、ワイヤー矯正の場合はゴムかけを忘れがち
・歯磨き不足で虫歯や歯周病になり、治療がストップする
・定期的な通院を守れず、計画がズレる

矯正治療の期間は、歯科医師の指示を守り、セルフケアをしっかり行うことでスムーズに進めることが可能です。まずは、カウンセリングで自分に合った治療計画を立てましょう。

 

矯正治療の期間を短縮するための秘訣

矯正治療は1年半から3年ほどかかるのが一般的ですが、「できるだけ早く終わらせたい」と考える方も多いでしょう。治療期間を短縮するためには、治療方法の選択・生活習慣の見直し・セルフケアの徹底など、患者様自身の取り組みも重要です。

生活習慣が治療期間に影響?知っておきたいポイント

矯正治療では、歯を計画的に動かすため、一定の力をかけ続ける必要があります。しかし、生活習慣やセルフケアの違いによっては、歯の動きが遅くなり、治療期間が長引くこともあります。以下のポイントを意識することで、治療をスムーズに進めることができます。

1. 矯正装置のトラブルを防ぐ

矯正装置が破損すると、修理や再調整が必要になり、治療期間が延びる可能性があります。

ワイヤー矯正の場合
・硬い食べ物(せんべい・ナッツ・フランスパンなど)は控える
・粘着性のある食べ物(キャラメル・ガムなど)を避ける
・装置の違和感や痛みがあれば、すぐに歯科医院に相談する

マウスピース矯正(インビザライン)の場合
・1日20時間以上の装着を守る
・マウスピースを紛失・破損しないようにケースに保管する

2. 舌のクセや口呼吸を改善する

舌のクセや口呼吸は、歯並びの後戻りを引き起こす原因になることがあります。

・舌で前歯を押すクセを改善し、歯の動きを妨げないようにする
・口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識する(口呼吸は歯並びの乱れを引き起こすことがあります)
・MFT(口腔筋機能療法)で正しい舌の位置を学ぶ

3. 規則正しい生活で歯の動きをスムーズに

歯の動きには血流の流れや栄養状態が大きく関わっています。

・睡眠不足やストレスが続くと、歯の移動が遅くなることがある
・カルシウムやビタミンDを含む食品(乳製品・小魚・ほうれん草など)を摂取し、骨の健康を維持する
・食事バランスを整え、体の回復力を高める

矯正治療をスムーズに進めるためには、健康的な生活習慣も大切です。

治療中の食事・口腔ケアがスムーズな治療につながる

1. 矯正中におすすめの食べ物

矯正治療中は、装置のトラブルを防ぎながら、歯と歯ぐきの健康を維持する食事を意識することが大切です。

おすすめの食品
・柔らかくて噛みやすいもの(豆腐・卵・ヨーグルトなど)
・歯の健康をサポートする食材(乳製品・小魚・ほうれん草など)
・炎症を抑える食品(納豆・アーモンド・緑黄色野菜など)

2. 矯正治療中の口腔ケアのポイント

矯正中は装置の周りに汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療を一時中断しなければならない可能性があります。

ワイヤー矯正の場合
・矯正用の歯ブラシやフロスを使用し、装置の周りを丁寧に磨く
・歯間ブラシを活用し、ワイヤーの隙間の汚れを取り除く

マウスピース矯正の場合
・毎日マウスピースを洗浄し、清潔に保つ
・食事後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着する

先進の矯正技術で期間を短縮できる?

つじむら歯科医院では、先新のデジタル技術を活用し、より精密で効率的な矯正治療を提供しています。

1.デジタル矯正で精密な治療計画
・3Dシミュレーションにより、歯の動きを正確に予測
・治療計画の最適化によって、無駄のない歯の移動が可能

2.セルフライゲーションブラケットの活用(ワイヤー矯正)
・従来より摩擦が少なく、歯がスムーズに動きやすい

3.加速矯正装置の併用(希望者のみ)
・超音波や微振動を利用し、歯の移動を促進

矯正治療の期間は、患者様の生活習慣やセルフケアの意識次第でスムーズに進めることが可能です。

 

どんな矯正方法を選べばいい?

矯正治療を考える際、「どの方法を選ぶべきか?」と悩む方は多いでしょう。矯正治療には主に ワイヤー矯正マウスピース矯正 の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは、それぞれの特徴や治療期間の違いを解説します。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれの特徴

① ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。

メリット
・ほぼすべての歯並びに対応できる
・強い力をかけられ、確実に歯を動かせる
・一度装着すれば自己管理の負担が少ない

デメリット
・装置が目立ちやすい
・口内炎ができることがある
・歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクがある

🕒 治療期間の目安: 約1年半~3年

② マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを使用し、少しずつ歯を動かす方法です。

メリット
・透明で目立ちにくい
・取り外しができ、食事や歯磨きがしやすい
・違和感が少なく、口内炎になりにくい

デメリット
・1日20時間以上の装着が必要(守らないと治療が遅れる)
・適応できる歯並びが限られる場合がある
・紛失や破損のリスクがある

🕒 治療期間の目安: 約1年~2年半

インビザラインついて詳しくはこちらをご覧ください。

治療期間の短縮を重視するならどれがおすすめ?

1. 軽度な歯並びのズレならマウスピース矯正

前歯の軽いズレなどは、マウスピース矯正の方が早く治療を終えられる 可能性があります。部分矯正なら、最短で6ヶ月程度で完了するケースもあります。

2. 抜歯が必要なケースはワイヤー矯正

歯を抜く必要がある場合や、大きく歯並びを改善するケースでは ワイヤー矯正の方が適している ことが多いです。強い力をかけられるため、確実に歯を動かせます。

3. 先進技術を取り入れるのもアリ

最近では、セルフライゲーションブラケット という装置を使うことで、ワイヤー矯正でも摩擦が少なくなり、治療期間を短縮できることがあります。

当院で提供する先進の矯正治療とは?

1.先進のデジタル技術を活用した精密診断

矯正治療を始める前に、3Dシミュレーション を活用し、どのくらいの期間で歯が動くのかを詳しく説明します。

2.目立ちにくい矯正装置の選択肢

「矯正装置が目立つのが嫌…」という方には、透明なマウスピース矯正や、目立ちにくいホワイトワイヤー矯正 などをご提案できます。

3.治療期間の短縮を考えたプラン提案

できるだけ早く治療を終えたい方には、歯の動きをスムーズにする加速矯正装置 などのオプションもあります。

 

矯正治療の流れを徹底解説

矯正治療を考えたとき、「どんな流れで進むの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。矯正治療は、初診からメンテナンスまで計画的に進行します。ここでは、治療の流れを詳しく解説します。

① 初診カウンセリング(無料相談)

治療を始める前に、専門の歯科医師と相談し、歯並びや噛み合わせの状態を確認します。

カウンセリング内容
・患者様の希望(見た目・噛み合わせ・期間・費用)をヒアリング
・口腔内診察で歯並びの問題をチェック
・矯正方法の説明と治療期間の目安を提示

② 精密検査(診断のためのデータ収集)

治療計画を作成するために、以下の検査を行います。

・口腔内・顔の写真撮影
・歯の型取り(デジタルスキャン or シリコン印象)
・レントゲン撮影(歯や顎の状態を確認)
・噛み合わせチェック

③ 治療計画の説明と矯正装置の選択

検査結果をもとに、最適な矯正方法を決定します。

決めること
・矯正方法(ワイヤー矯正 or マウスピース矯正)
・治療のゴール設定
・費用・支払い方法(分割払いの選択肢など)

④ 矯正装置の装着(治療開始)

ワイヤー矯正:歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して治療開始(装着時間:約1〜2時間)。
マウスピース矯正:専用のマウスピースを受け取り、装着練習を行う(1日20時間以上の装着が必要)。

装着直後は違和感や痛みが出ることがありますが、数日で慣れることがほとんどです。

⑤ 定期調整(1ヶ月ごとに通院)

治療期間中は、1ヶ月に1回程度の通院が必要です。

ワイヤー矯正:ワイヤーの調整やゴムの交換を実施
マウスピース矯正:次の段階のマウスピースを受け取る

通院を怠ると治療が遅れるため、スケジュール通りに進めることが大切です。

⑥ 矯正装置の取り外し(治療完了)

歯並びが整ったら矯正装置を外し、治療完了となります。

保定期間のポイント

リテーナー(保定装置)を装着(最初の半年〜1年は1日中、その後は夜間のみ)
・定期的な通院で歯並びをチェック
・噛み合わせの変化を自分でも確認

保定期間をしっかり守ることで、きれいな歯並びを維持できます。

 

矯正治療の成功の鍵は「継続」

矯正治療は1年以上かかることが多く、途中でモチベーションが下がることもあります。しかし、継続することで確実に歯並びが整い、理想の笑顔を手に入れることができます。ここでは、治療をスムーズに進めるためのポイントを解説します。

途中で挫折しないためのポイント

① 治療の進捗を実感する

矯正治療は少しずつ歯が動くため、変化が分かりにくいことがあります。

おすすめの方法
・矯正開始時の歯並びの写真を保存
・毎月1回、同じ角度で写真を撮り比較
・歯科医院で経過写真を確認し、モチベーションを維持

② 矯正装置の違和感や痛みを乗り越える

装置を装着すると、最初の数日は違和感や痛みを感じることがありますが、1週間程度で慣れる方がほとんどです。

痛みを軽減する方法
・硬い食べ物を避け、柔らかいもの(豆腐・ヨーグルト・スープなど)を食べる
・市販の鎮痛剤を適量服用する
・冷たい飲み物やアイスを口に含み、炎症を抑える

③ 定期的な通院を怠らない

矯正治療中は、1ヶ月に1回程度の通院が必要です。通院を怠ると治療が遅れるだけでなく、装置の調整ができず歯が正しく動かなくなることもあります。

通院を忘れない工夫
・スマートフォンのカレンダーに予約を登録
・予約日にアラームを設定
・通院後すぐに次回の予約を取る

定期的な通院と自己管理がスムーズな治療につながる

① 口腔ケアを徹底する

矯正治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、しっかりとケアすることが重要です。

ワイヤー矯正の場合
・歯間ブラシを使って装置の周りの汚れを落とす
・食後は必ず歯磨きをする
・フッ素入りの歯磨き粉を使用し、虫歯予防を徹底

マウスピース矯正の場合
・マウスピースを毎日洗浄し、清潔に保つ
・食事後は歯磨きをしてから装着する
・マウスピース用の洗浄剤を使用

② 食生活を見直す

矯正装置が破損すると、修理に時間がかかり治療が遅れる可能性があります。

避けるべき食べ物
・硬いもの(せんべい・ナッツ・フランスパンなど)
・粘着性の高いもの(キャラメル・ガム・餅など)
・糖分の多いもの(ジュース・お菓子)→ 虫歯のリスクが高まる

おすすめの食べ物
・柔らかくて噛みやすいもの(卵・豆腐・スープなど)
・歯に良い栄養素を含む食品(カルシウム・ビタミンDを含む乳製品や小魚)

歯並びが整った後の「理想の笑顔」を想像しよう

矯正治療を継続するモチベーションを保つためには、「矯正後の自分」をイメージすることが大切です。

✔ 口元を気にせず思いっきり笑えるようになる
✔ 歯並びが整い、顔の印象が変わる
✔ 噛み合わせが改善され、健康的な生活を送れる

「矯正してよかった」と思える瞬間が必ず訪れます。途中で挫折しそうになったら、治療後の自分を想像し、一歩ずつ進めていきましょう。

実際に治療された方の症例をご覧ください。

 

 

当院で矯正治療を受けるメリット

矯正治療を考える際、「どの歯科医院で治療を受けるべきか?」と迷う方も多いでしょう。つじむら歯科医院では、患者様一人ひとりに合った治療計画を立案し、最新の設備と確かな技術でサポートしています。特に 非抜歯矯正 にも対応し、できるだけ歯を抜かずに治療を進める選択肢を提供しています。

先進設備&経験豊富なドクターがサポート

矯正治療は、精密な診断と計画が必要です。当院では 3Dシミュレーション を活用し、歯の動きを事前に確認しながら治療を進めます。

非抜歯矯正にも対応(顎の成長や歯列の拡大を利用し、できる限り歯を残す治療を検討)
AIを活用した治療計画 で、最適な歯の動きを実現
オーダーメイドの矯正プラン を提案

「歯を抜きたくない」「矯正期間を短くしたい」といったご希望がある方も、無料カウンセリングでじっくりご相談いただけます。

痛みを最小限に抑えた矯正治療

矯正治療の痛みが心配な方のために、できるだけ負担を軽減する矯正方法を採用しています。

セルフライゲーションブラケット(摩擦が少なく、歯がスムーズに動く)
低摩擦ワイヤー(力を分散し、痛みを軽減)
マウスピース矯正(インビザライン)(少しずつ歯を動かし、痛みを抑えた設計)

また、矯正中の違和感を軽減するサポートも充実しています。

ワイヤー矯正の痛みを和らげる専用ワックス を提供
マウスピース矯正のフィット感を調整 し、違和感を軽減

「痛みが不安で矯正をためらっている…」という方も、安心して治療を受けていただけます。

非抜歯矯正で歯をできるだけ残す治療

矯正治療では、歯を抜かずに矯正できるかどうかも重要なポイントです。当院では、できるだけ 非抜歯 での矯正を検討し、以下の方法を活用しています。

顎の成長を利用 し、歯を並べるスペースを確保(お子様の矯正に適用)
歯列を広げることで、抜歯せずに矯正可能なケースを増やす
IPR(歯の表面をわずかに削る方法) を活用し、スペースを作る

ただし、歯並びの状態によっては抜歯が必要なケースもあるため、まずは専門医がしっかり診断いたします。

忙しい方でも続けやすい治療プラン

矯正治療は数ヶ月~数年にわたるため、通いやすさも大切です。当院では、患者様のライフスタイルに合わせた診療体制を整えています。

土日診療あり(※詳細はお問い合わせください)
予約制で待ち時間を最小限に
通院頻度を調整し、スケジュールに合わせた治療が可能

また、費用の負担を軽減するためのサポートも充実しています。

分割払い・デンタルローンの利用が可能
事前に費用の見積もりを提示し、追加費用のない明朗会計

「仕事が忙しい」「費用が気になる」という方も、無理なく治療を続けられます。

矯正治療のご相談はお気軽に!

つじむら歯科医院では、先進技術を活用し、 痛みや負担を最小限に抑えた矯正治療 を提供しています。
また、非抜歯矯正にも対応 し、できる限り患者様の 歯を残す治療方針 を大切にしています。

「矯正治療について詳しく知りたい」「歯を抜かずに矯正できるか相談したい」という方は、まずは 無料カウンセリング をご利用ください!

 

 

矯正歯科の治療期間に影響する要因とは?

矯正治療の期間は 平均1年半〜3年 と言われていますが、実際には 個人差が大きい です。「同じ矯正方法なのに、治療期間が違うのはなぜ?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、治療期間に影響する要因を解説します。

年齢や歯並びの状態による違い

① 年齢の影響

子供の矯正(小児矯正) → 約1年〜2年(歯の生え変わりを利用できる)
成人矯正 → 約1年半〜3年(骨がしっかりしているため、時間がかかる)
40代以上の矯正 → 2年〜3年以上(歯の動きがゆっくりになる傾向がある)

② 歯並びの状態の影響

軽度の乱れ(すきっ歯・軽いガタつき) → 約6ヶ月〜1年半
中等度の乱れ(前歯のねじれ・軽度の噛み合わせ異常) → 約1年半〜2年半
重度の乱れ(抜歯が必要・噛み合わせのズレ) → 約2年半〜3年以上

歯並びが大きく乱れているほど、治療期間が長くなる傾向があります。

矯正装置の種類による違い

① ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

🕒 治療期間:1年半〜3年
✅ ほぼすべての症例に対応
✅ 強い力をかけられ、大きな歯の移動が可能
❌ ワイヤー調整が必要で、期間が長引くことも

② マウスピース矯正(インビザライン)

🕒 治療期間:1年〜2年半
✅ 透明で目立たず、取り外し可能
✅ 軽度〜中等度の歯並びの乱れに適している
❌ 1日20時間以上の装着が必要(守らないと治療が遅れる)

③ 部分矯正(前歯だけの矯正)

🕒 治療期間:3ヶ月〜1年
✅ すきっ歯や前歯の軽いズレに適している
❌ 噛み合わせの問題は改善できないため、適応が限られる

矯正方法によって治療期間が異なるため、歯科医師としっかり相談 することが大切です。

生活習慣やセルフケアが治療期間に与える影響

① 矯正装置の適切な使用

マウスピース矯正 → 1日20時間以上の装着が必須(装着時間が短いと計画通りに進まない)
ワイヤー矯正 → ゴムかけ(顎間ゴム)を正しく行わないと、噛み合わせの調整が遅れる

② 口腔ケアの徹底

・矯正中は 虫歯や歯周病のリスクが高まる ため、しっかり歯を磨くことが重要
・虫歯や歯周病になると、その治療のために 矯正が一時中断し、治療期間が延びる 可能性がある

③ 矯正装置の破損を防ぐ

・硬い食べ物(ナッツ・せんべい)や 粘着性のある食べ物(キャラメル・ガム)を避ける
・ワイヤーやブラケットが外れると 修理に時間がかかり、治療が遅れる

④ 舌のクセや口呼吸の改善

舌で前歯を押すクセ → 歯が正しい位置に動きにくくなり、治療期間が延びる
口呼吸 → 歯の動きが遅くなる可能性があるため、鼻呼吸を意識する

矯正治療の期間は 年齢・歯並びの状態・矯正方法・生活習慣 など、さまざまな要因によって変わります。
治療期間を短縮するためには、歯科医師の指示を守り、装置を正しく使用し、日々のセルフケアを徹底すること が重要です。

 

矯正治療を始めるなら今がチャンス!

矯正治療を終えた方の多くが、「もっと早く始めればよかった」と感じています。その理由には、以下のようなポイントがあります。

矯正治療を早く始めるメリット

1.治療期間を短縮できる

歯が動きやすい若い時期に始めると、矯正期間が短く済むことが多いです。特に 成長期の子供 は、顎の成長を利用できるため、大人よりも治療がスムーズに進みます。

2.歯並びが整うことで自信がつく

「笑顔に自信が持てる」「写真を撮るのが楽しくなる」など、見た目の改善による 心理的メリット も大きいです。特に 営業職や接客業 の方は、第一印象の向上にもつながります。

3.歯の健康を守れる

歯並びが悪いと、歯磨きがしづらく 虫歯や歯周病のリスクが増加 します。
噛み合わせのズレは、顎関節症や肩こりの原因にもなるため、長期的な口腔ケア を考えて早めに治療するのが理想です。

年齢やライフスタイル別・適した矯正開始時期

学生(中学・高校・大学生)
おすすめのタイミング:成長期(10代)

・骨が柔らかく、歯がスムーズに動くため 治療期間を短縮 できる
・学生のうちに終えると、社会人になってからの負担が減る
マスク生活オンライン授業 を活用し、矯正装置が目立ちにくい

社会人(20代・30代)
おすすめのタイミング:できるだけ早めに

・仕事のスケジュールを調整しやすいタイミングで開始できる
・若いうちに始めると 短期間で終了しやすい
マウスピース矯正 なら、目立たずに治療でき、営業職や接客業でも安心

主婦・子育て中の方(30代・40代)
おすすめのタイミング:お子様の成長に合わせて

・家族のスケジュールに合わせて通院しやすい
お子様と一緒に矯正を始めるケース も増えている
・噛み合わせを整えて、健康的な歯を長く維持 できる

まずは無料相談から!あなたに最適な矯正治療を提案

矯正治療を始めるか迷っている方は、まず カウンセリングを受けることが第一歩 です。

🔹 無料相談で分かること

現在の歯並びの状態 をチェック
治療期間の目安や費用 を確認
自分に合った矯正方法 を相談

矯正治療は 「気になったときが始めどき」
少しでも迷っている方は、まずはお気軽にご相談ください!

 

まずは一歩踏み出してみませんか?

矯正治療に興味はあるものの、「期間が長そう」「費用が心配」「痛みが怖い」と不安を感じていませんか?
しかし、多くの患者様が治療後に「もっと早く始めればよかった」と実感しています。
矯正治療は 早く始めるほど負担が少なく、メリットも大きい ため、迷っている今がチャンスです。

矯正治療の第一歩は相談から

矯正治療を検討する際、まず 無料相談 を受けることが重要です。

今の歯並びの状態 をチェック
適した矯正方法や治療期間 を確認
費用について詳しく相談

「本当に矯正が必要?」という段階の方も、相談することで 自分に合った治療の選択肢 を知ることができます。

無料カウンセリングで解決できるよくある質問疑問

どの矯正方法が合っている?

➡ ワイヤー矯正・マウスピース矯正など、患者様に最適な方法をご提案。

治療期間はどのくらい?

➡ 軽度なら半年~1年、全体矯正なら1年半~3年が目安。

費用はどれくらい?

➡ 矯正方法によりますが、分割払い・デンタルローン にも対応。

矯正の痛みが心配…

➡ 痛みを最小限に抑えた最新技術 を活用し、快適な治療をサポート。

矯正治療で得られるメリット

治療完了後の変化

自信を持って笑える
歯磨きしやすくなり、虫歯や歯周病のリスク軽減
噛み合わせが整い、食事がしやすくなる

「気になっているけど迷っている…」という方こそ、今が始めどき!
まずは 無料カウンセリング で一歩踏み出してみませんか?

 

矯正歯科の治療期間のお悩みはありませんか?

 

 

 

伊勢原市にある再発率0%を追求した見えない非抜歯専門クリニック
『 つじむら歯科医院 』
住所:神奈川県伊勢原市小稲葉2204−1
TEL:0463-95-8214

 

【監修者情報】
つじむら歯科医院グループ総院長 辻村 傑 

《公式facebookアカウント》

【略歴】
1993年 神奈川歯科大学 卒業
1995年 つじむら歯科医院 開業
1997年 医療法人社団つじむら歯科医院 開設
2008年 神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野大学院
2010年 南カリフォルニア大学卒後研修コース修了
2010年 南カリフォルニア大学客員研究員
2010年 南カリフォルニア大学アンバサダー(任命大使)
2012年 ハートフルスマイルデンタルクリニック茅ヶ崎 開業
2012年 UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒後研修コース修了
2013年 インディアナ大学 歯周病学インプラント科客員講師
2014年 インディアナ大学医学部解剖学 顎顔面頭蓋部臨床解剖 認定医
2017年 iDHA 国際歯科衛生士学会 世界会長就任
2020年 iACD 国際総合歯科学会 日本支部会長

【所属】
IIPD国際予防歯科学会認定医
日本抗加齢医学会認定医
日本歯科人間ドック学会認定医
日本口腔医学会認定医
セカンドオピニオン専門医
DGZI国際インプラント学会認定医
日本咀嚼学会会員
日本保存学会会員
日本全身咬合学会会員
日本口腔インプラント学会会員
国際歯周内科学研究会会員
日本口腔内科学研究会会員
日本床矯正研究会会員
神奈川矯正研究会会員
日本臨床唾液学会会員
NPO法人歯と健康を守ろう会会員
日本ヘルスケア歯科研究会会員
伊勢原市中央保育園学校歯科医
日本食育指導士
健康咀嚼指導士

TOPへ戻る
TEL.0463-95-8214 初診専用WEB予約 TEL.0463-95-8214 初診専用WEB予約 アクセス・診療時間